1次対策スタンダードシリーズ① 経済学

中小企業診断士

今回から、1次対策スタンダードシリーズと題して、1次試験の学習法についてお伝えして行きます。

以前の記事で、最短合格の基本的な考え方やアプローチについて提案させて頂きましたので、記事を読んで頂いた事を前提として進めていきます。

過去記事

診断士試験に最短で合格する方法とは?!/ ‎

 

第一回目の今回は、まず、経済学の学習の進め方をお伝えします。

経済学は1次試験の1科目目です。

ここでつまずくと、1次試験の突破が不可能になってしまいますし、あまりに出来が悪いと次の試験科目にも影響を与えますので、重要な科目ですね。

経済学って、どんな科目?

経済学は、ミクロ経済学・マクロ経済学の2つに分類されています。

ミクロ経済学では規模の小さな経済(個人や企業)を分析し、マクロ経済学では規模の大きな経済(国単位など)を分析する事になります。

ミクロ=小規模 マクロ=大規模

経済学は一般的に取っ付きにくい学問のため、苦手とする受験生が多いのが特徴です。

本試験の難易度は年度によってバラバラで、得点を稼ぎにくく、努力と結果の費用対効果が低いと言われています。

覚えなければいけない用語はそれ程多くはないのですが、とにかく様々なタイプのグラフと接する事になり、グラフの意味を理解できないと合格点に届きません

経済学の試験対策は?

まずは動画でインプット!

試験対策のアプローチは、通勤講座を受講している方は、動画でインプットする事が基本です。

グラフや表が頻繁に出てくるため、テキストを読むよりも効率的に理解できるからです。

 

アウトプットの方法は?

インプットの後は、問題を解いてアウトプットをしましょう。

過去問を解くのも有効ですが、高難易度の過去問は、理解するのに時間がかかるわりに出題頻度が低いので、捨てる覚悟が必要です。

全ての問題が解けるようになる必要はなく、「基本的な論点は絶対に落とさない。」というスタンスで学習するのが効率的です。

私の場合は、経済学は特に苦手だったため、通勤講座の過去問でアウトプットを繰り返し、直前期は毎日触れるようにしていました。

中小企業診断士 通勤講座

あまり学習時間がとれない時は、通勤講座の「学習マップ」も有効に活用しました。

 

オススメ&参考書籍

通勤講座だけではなく、市販の過去問を活用するのもオススメです。

売れ筋は、TACの過去問です。

高難易度の設問、D,Eランクの設問は、費用対効果は低いので、A~Cランクの設問を優先して、A~Cランクの設問を確実に正解できるようにするのが基本的なアプローチです。

 

直前期の対策は?

基礎を疎かにしないように学習しましょう。基本問題を落としてしまうと、足きりの可能性が高くなってしまいます。

得点を稼ぎにくい科目のため、基礎をしっかり固めて、40点以下の足切りは絶対に回避しましょう。

 

まとめ

難しい科目ですが、勉強を始めた時、分からない時が一番辛いんです。

「勉強は、やればやる程、楽になる。」

どんな科目でも問題が解けるようになると、興味が湧きますし、得意になってきます。

 

 

最後まで、諦めずに頑張りましょうね!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました