1次対策スタンダードシリーズ④ 運営管理

中小企業診断士

引き続き、1次対策スタンダードシリーズと題して、1次試験の学習法についてお伝えして行きます。

以前の記事で、最短合格の基本的な考え方やアプローチについて提案させて頂きましたので、記事を読んで頂いた事を前提として進めていきます。

過去記事

診断士試験に最短で合格する方法とは?!/ ‎

 

今回は、運営管理の学習の進め方をお伝えします。

運営管理は1次試験の4科目目です。

この科目も、2次試験との関連が深い科目です。

運営管理って、どんな科目?

運営管理は、製造業者の仕事を最適化するための学問だと捉えてください。

原材料から製品を生産し、顧客に届けるまでの流れを理解し、かつ、効率的に生産・配達するための考え方を学びます。

製造業に接していないと理解しにくい学問ですが、2次試験との関連が深く、1次試験の得点も取りやすいため、是非得意科目にして欲しい科目です。

 

運営管理の試験対策は?

まずは動画でインプット!

試験対策のアプローチは、通勤講座を受講している方は、動画でインプットする事が基本です。

中小企業診断士 通勤講座

この科目も、テキストを読むよりも動画の方が効率的に理解できます。

 

 

 

アウトプットの方法は?

インプットの後は、問題を解いてアウトプットをしましょう。

通勤講座を受講している方は、問題集や過去問を解いてみてください。

中小企業診断士 通勤講座

専門用語が多く、ボリュームに圧倒されるかもしれませんが、過去問を確認すると、易しい問題も多く出題される事に気づくと思います。

比較的得点がとりやすい科目ですので、過去問を繰り返しましょう。

オススメ&参考書籍

通勤講座の過去問がほぼ解けるようになってきたら、市販の過去問を解いてみるのも効果的です。

TACは5年分の過去問が収録されています。

 

直前期の対策は?

試験時間は90分と長いですが、設問もそれなりに多く、時間不足に悩まされるかもしれません。

財務会計と同様、直前期は、キッチンタイマーでしっかり時間を計りながら、アウトプットを繰り返すのが効果的です。

基礎をおろそかにしないで、通勤講座の問題集や過去問も活用して、基礎固めをしましょう。

私の場合、通勤講座の学習マップで復習することも、かなり効果的でした。

 

まとめ

運営管理は、2次試験と関連が深い科目です。

範囲は広いですが、得点はとりやすい科目です。

 

最後まで、諦めずに頑張りましょうね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました